Parent House Maintenance

1人で住んでいる母のIT周りのサポートをちょくちょく進めていた。
今回一区切りがついたので、ここに備忘録としてまとめておこうと思う。

インターネット

何をするにもインターネット環境がないと辛いなと思ったので、どうにか回線を導入できないかと検討。
けど、母が使うわけでもなく、自分も毎日いるわけではないので、回線を新たに契約するのも気が引ける。
幸運にも姉家族が隣に住んでいたいので、そこから回線を拝借することにした。

結局、TP LinkのCPE520というのを2つ購入して、双方の家に設置した。

CPE520

隣の家の電波は、天候が良いとCPE520よりも電波強く安定しているので、最初はルーターを中継器として置くだけでもいけるかなと思った。
ただ、風が強い人や雨が激しい日など回線が途切れることが判明。
一方CPE520は天候が良いときは、隣の家のルーターから出る電波に劣るが、悪天候下だと速度は落ちるが、回線が途切れることはなかった。
ので、常にCPE520越しに使うように変更した。

決してど安定していて爆速というわけではないが、仕事でビデオ会議などを行ってもほとんど無理なくできる程度には安定した速度が出るようになった。
姉家族に感謝。

Google Nest Hub Maxの設置

ネット回線も用意できたので、母とビデオ通話ができるようにしておきたいなと思い、Google Nest Hub Maxを中古で購入。
ビデオ通話はもちろんのこと、私たち家族のGoogle Photosにアップロードした写真も見られるようにした。
何かあった時にカメラで部屋の様子が確認できるのも心強い。

何か電話をする必要があるときは、顔が見られるビデオ通話を使うようにしているけど、あまり使用頻度は高くないので、どうにか習慣化したいところ。

携帯電話

当初はDocomoと契約していたが、ほぼ電話機としてしか使わない母には、適切なプランがなかったので、通話優先の安いプランのあるOCNのモバイルONEというサービスに切替。
今後のことも考えて、色々見直すときに、契約者は自分、支払い者は母からという形にしたかったので、それに対応しているキャリアとなると、あんまり選択肢はなかった。

その後、ドコモのイマドコサーチを利用するために、改めてIrumoへ切替。
今のところ月額1000円以下で、電話とイマドコサーチを使うことが出来ているので、良い感じだ。

イマドコサーチは初めて使ったけど、結構誤差があるけど、全く手掛かりがない状態よりははるかに良い。
また、母から見てDocomoへ電話の料金を払っているというのは、通帳上分かりやすいので、今の形が良いと思う。

固定電話

固定電話は、ケーブルテレビのサービスを利用していたが、そもそもケーブルテレビと契約する必要ないんじゃない?と感じていたので、移行先をずーっと探していた。
で、Docomoもhomeでんわにしよう思っていたんだけど、母に聞いてみたら解約しても良いということだったので、解約して終了。
電話機のある廊下に大量に置かれていた機器が一掃できたのもよかった。

テレビ

こちらもケーブルテレビのサービスを利用していたが、地デジだけ見られれば良いということだったので、アンテナ工事をして地デジアンテナを設置した。

地デジアンテナ

古い家だからか分配器がない状態だったので、ブースターは外、電源を供給する機器は室内に設置することになった。
設置費用は36,000円だったので、元を取るには2年以上かかるかもしれないけど、もし使わなくなっても放置できる利点に重きを置いた。

また、これにてケーブルテレビとの契約がゼロになったのも嬉しかった。
もともと、ケーブルテレビの営業マンが営業に来て、年老いた親を説得して切り替えたという経緯があったので、解約の電話時に今後来ないようにしてほしいと伝えたが、確約はもらえず残念だった。

Raspberry Pi

家に余っていたRaspberry Pi2を設置した。
基本的には、MackerelのAgentをインストールして、ネットワーク回線が繋がっているかどうかのための確認用。
あと、SPEEDTESTを定期的に実行して、結果をSlackで見られるようにしている。
また、CloudFlareのTunnelingのサービスを利用して、SSH越しアクセスできるようにしてある。

ThinkPad X220

余っていたノートパソコンを家に常設するようにした。
手ぶらで実家に行った時に、急にメンテナンスが必要になったことが何度かあった。そんな時にスマホだけ対応しようとしたけど難しかったので。 良い加減古い機種なので、いろんなOSをインストールしようとしても上手くいかず、結局Debian Stableという結果になった。
Debian強し。


こうやって振り返ってみると、大した事やっていないのに、3年ぐらいかかってしまったので、まあまあ時間がかかってしまったなという印象。
ただ今後のことを考えると、節約することに越したことはないので、やって良かったと思う。
次は、安心して見守れるように、カメラの設置などが出来たらなと思う。